靴の魅力にとりつかれたあなたのための専門ポータルサイト
相変らず
教えてくださいというとご教授いただける
皆様には心より感謝です
「中国での家の中での靴事情、スリッパ事情を
教えていただけませんか」
という、答えるには漠然としすぎた無理難題に
Rocioさんとriemama504さんにお答えいただきました
(Thank you Rocioさん and riemama504さん)
基本は「靴は脱がない」
靴を履いたままか、
もしくは、靴は脱いでも、代わりの何かを履く感じでしょうか
Rocioさんはビーチサンダルを履いていらしたとか・・・
riemama504さんの「モップを常設している人もいますし、下足エリアを限定している人もいます。」に、思わず笑いました。
下足エリアを限定している家・・・
遊びに行った人は、いやでも履き替えさせられるんでしょうね
友達減りそう
さて
肖奈の家が、基本的にスリッパなのはわかったのですが
裸足で肖奈が歩いて見せたのは
「きっと肖奈はきれい好きなのでスリッパ―に履き替えるのでしょう。家の中を素足で歩くことは「我が家の床はいつも清潔です」アピールですねXD」
というRocioさんのご指摘
ありえる~~~~
肖奈なら、
「微微、男の独り暮らしでもきれいにしているから、安心して入って」
っていう意味
日本人は靴を脱ぐ文化なので
脱ぐか、脱がないか、の二者択一的に考えてしまいがちなのかもしれません。
昔、アメリカに住む日本人の家庭に一月お世話になった時のことを思い出しました。
家族や日本人のお客さんは、入る時にスリッパに履き替えるんですがアメリカ人のお客さんは、靴のままでした。
「脱がない」を基本にして、何かを履いていればOKな感じって
日本人にはわかりづらいですね
基本は脱がない
でも
脱いで履き替えることもある・・・
これが結論・・・ってことで、問題解決
皆様、ご協力と、たくさんの関心を寄せてくださって
ありがとうございました
ついでに
問題となったシーンのメイキング
肖奈…体勢に苦労していますね
このメイキングのタイトルが「地咚(De dōng)」
以前、教えていただいたのですが
中国語でも、壁ドンは「壁咚」っていうんですって
壁ドンならぬ、地ドン
日本では「床ドン」っていうらしいですが
中国でも、壁ドンが進化しているようです
そういえば皆さん、ご存知かな
Croton Mediaにはこういうリストがあるんですよ
→
ちょっとネタバレがあるので、あまりお勧めしませんが…