一日一回のランキング投票にご協力ください。
↓クリックで投票完了↓
▶
7月14日に書籍版が発売していたですが、
ついに昨日9月11日からAmazonにてKindle電子書籍版が発売となりました!!
かずのすけも早速手持ちのSurfaceにダウンロードです\(^o^)/
電子書籍なのでKindleアプリさえダウンロード出来ればPCでもiPadのようなタブレットでも閲覧可能です!
(本のバージョンそのままの文字サイズなのであまりオススメではありませんが一応スマホでも閲覧できます!)
書籍は手荷物になるし本棚を圧迫するのが嫌だな~と思う方は是非電子書籍版をご活用頂けると幸いです!
電子書籍版ではスワイプでページめくりができます。
読みにくい小さい文字のところは二本指でズームもできます(*^^*)
ただしクオリティの高い電子書籍のようにマーカーや索引、辞書の参照、引用などなどの機能は実装されていないためその点には十分ご注意下さい!
電子書籍としては機能面で少々物足りない作りなのでその分お値段はお求めやすく設定されています。
単行本では1404円のところ、電子書籍は税込1080円です!!
ぜひお手持ちのタブレットに入れてお化粧品などを購入の際に参考にして頂ければ何よりです(^^)ゞ
ところで、
書籍版オトナ女子のための美肌図鑑の方でも朗報です!!!
しばらく前に「大重版決定!」とお知らせしていましたが、
依然としてかなり良好の売れ行きだそうで
なんとなんとさらに大重版が決定しました!!!\(^o^)/
これで重版は以前お知らせしてから実はもう1回別にあったので、
3度めの重版、第四刷ということになります!
しかも重版の部数がホントに驚く冊数で・・・。。( ;゚─゚)ゴクリ
出版社様に許可を頂いているのでお知らせしますと
現在でおよそ累計6万5千部ということになっているらしいです…(^^;;)
発売2ヶ月足らずでここまで部数を伸ばせるとは思ってもいなかったので驚きを禁じえません。。。
本当にありがたいことです!!(T▽T;)
出版社様的にはこのまま10万部突破を目指したいとのことですので頑張るしかないですね~…。苦笑
またこれにあわせて色々と後追いの企画も進んでいるので
そちらもはやく告知できるところまで形にしたいところですが、、、!!
今しばらくお待ち下さいませ(;^o^)ゞ
というわけでお知らせでした!!
プロデュース化粧品最新作 『CeraCure Lotion & Essence』 発売!!【】
(オンラインストアURL:)
→
→
→
→
新刊 【オトナ女子のための美肌図鑑】 が7月14日発売!!【】
その他の著書も好評発売中!
→
→
<公式ホームページ> ブログを見やすくまとめています!→
<ネイリスト様向けセミナー>
特別顧問をさせて頂いています!→
→
かずのすけ監修のスキンケア講座、動画で配信中!
かずのすけが四つ星&五つ星評価したアイテムをまとめています!
詳しい利用法について→
かずのすけが実際に使用しているオススメアイテムをまとめています!
定価で購入するより断然お安く買えるショップを選んでいるのでとってもお買得ですよ。
ぜひご利用ください!
かずのすけ公式Facebookページのいいね!もお待ちしてます!
※アメンバー限定です。
コメントや古すぎてAmeba検索でHITしないものも検索できます!
(バナー用画像↓ 加工OK!)

本日は、VSイグニッション2弾稼働前日ということで、VSイグニッション1弾の振り返りをしていきたいと思います。
VSイグニッション1弾は鉄華繚乱弾からの大型バージョンアップを経た弾となりましたね

過去の大型バージョンアップでもビルドMSの追加やGオーダー、フレームシステムの追加など、システム面での大きな変更はありました。
しかし今回は、カードの種類が増えるという今までには例がなかったバージョンアップでした

対戦がどう変わっていくんだろうという期待半分、バランス大丈夫なのかなという不安半分、個人的にはそんな感じでスタートした弾でした。
そんな弾の中で、システムやイベント等で気になった点をいくつか挙げていくと‥
①イグニッションカードの追加
やっぱりこのことが一番印象に残る弾でしたね

1弾の時点では、種類は必殺追撃のみ。
効果はというと、指定されたラウンドに必殺を撃って相手を倒せなかった場合に発動、追撃を行うというものでした。
イメージ的には合体換装に近いものがありますが、違いとしてはクリティカル判定が無かったり、自分のアタックゲージ・相手のガードアクションが発生しないというものがあります。
また、あくまでもフィールドにいる機体とは別扱いというせいか、必殺ダウンとかには反応しないという点もありました。
そのため、カードの数値が威力に直結し、パーツやビルドアクション、パイロットスキルでしか軽減することは出来ませんでした。
イグニッションカードの登場で、環境やセオリーが大きく変化したかのように思えます。
例えば、1Rに攻撃フェイズを引いて、相手にティエリア+ファンネルがいるときに、今までならアシカを誘発させていれば、落とされることはほとんどなかったです。
ですが、今の環境で迂闊にそれをやると、アシカから必殺で防御0に、そこからイグニッションで落とされる、という光景も見られるように

もちろんイグニッションを仕込まずにプレッシャーだけかけてきている、というパターンとかもあったりします。
こういったことから、どのパイロット・機体でもダメージを出しやすい、その逆もあって受け切ることが難しい、という場面も出て来て、各種アビリティやパイロットの評価とかも大きく変わったり、機体レベルに差があってもイグニッションで貫いたり、ということも出来るようになりました

人によってイグニッションへの心象は違うでしょうが、イグニッションカードの登場で読み合いの場面が増えたり、デッキ構築に変化をもたらしてくれたりで、個人的には面白さの深みがかなり増したと思っているので、とても良いシステムでした

どのラウンドに相手がイグニッションを使ってくるのか、不発にしていた場合とかも含めて、緊張感が増した感じがします。
ファンネルを撃ったあとは壁にしかならなかった機体とかも怖さを出せたりしてで、面白いシステムかなと思いますね

イグニッションの登場で反撃アビリティや不屈なんかは、どの機体も必殺から連続攻撃を出せるようになったせいか逆風だった気がします。
ですが、次弾では必殺反撃が出るということで、また環境やセオリーが変わると思うと楽しみですね。
②第二回スコアタ全国大会決勝の開催
前弾で開催されていた予選から、今回は本戦が開催、第二回の全国優勝者が決定しましたね。
自分が参加することは残念ながら叶わなかったのですが、観戦者として会場へ行ってきました

準決勝からはトライエイジチャンネルでも配信、盛り上がる試合も多かったですね。
イグニッションが
実装されてわずか二週間程度の開催ということで出場者の方々の戦い方が気になっていたのですが、やはりトップクラスの実力を持っている人たちということでとても参考になりました

対戦のみで決定するということで、スコアタ大会(?)という呼び名には疑問符がありますが、前回と比べて盛り上がりも大きかったからOKでしょうか

次にやるときは、もう少し予選のみの参加者の試合とかの配慮と試合中継とかを見やすくしてほしいな、とは思ったりもしましたが(^^;
③ハロルーレットの復活、コンプリートモードの追加
今までのストーリーミッションはほとんどがクロニクルモードへと移設、ストーリーモードの代わりとしてかコンプリートモードが追加されました。
特定の題材を基にしてルートが作られていて、全部クリアすると特定の機体が開発出来る、という仕様に現在のところなっています。
これは割りと良い仕様だったのではないかなと思います

今までのストーリーって、特定のパーツとかがないとやらなかったりしましたし。
コンプリートモードの場合だと、クリアするだけでご褒美的に貰えるのはわかりやすい気がしますね。
一方のハロルーレットは、個人的にはちょっと‥

狙えるものが手に入りやすい、という点は以前より良くなったと思うのですが、代わりにハンティングシステムが無くなってしまい、ミッションの旨みが少なくなって
まった気がします。
ハロルーレットにしても毎回出来るわけではなく、スタンプを貯めることで行われる仕様のため、ハロルーレットを回すためには最低二回のプレイを強いられることになります。
その過程で手に入るものにチケットやアビリティチップ、フレームの経験値とかが無くなってしまったので、コンプリートモードをクリアすると結局クロニクルモードに籠る、という風になってしまっている気がします。
せめて毎回ハロルーレット回させてほしいなー‥とは思うので、もう少し改善されてくれると嬉しいところかなと思います

④シャア筐体の設置、六倍期間の実施
一部のコロニーショップにシャア専用筐体が設置され、特定店舗については常に経験値が3倍になりました。
シャア専用筐体が設置されていない店でも、コロニーショップは基本的に3倍になっているみたいですが、継続期間が異なるみたいですね。
これについては‥バンナム的には大会を増やしたい、という意図があったのかなと思います。
そういった意味ではたしかに大会数が増加してくれて、抽選になることが多い都内とかでは嬉しいことでした

一方で、近隣にシャア専用筐体設置店舗がない人にとっては不公平感が生まれているのではないかなと思います。
かくいう自分も、近隣に3倍店舗がないので、ちょっと不公平だなって思っています。
やっぱりやるなら3倍でやりたいですしね

ただそこら辺はバンナムも考慮しているのか、二倍とはいえ積極的に経験値期間を設けているように感じたので、大会数を増やしつつ不公平にならないようにするくらいの落としどころなのかなとも思いますね

あとは経験値六倍!
これは本当にすごい恩恵がありました

驚異的な勢いでレベルが上がっていきましたね。
多くの方が戦力の底上げを一気に出来たのではないでしょうか。
すごすぎてその後のレベル上げに満足出来ないという弊害もちょっとあったという嬉しい期間でしたね

以上、VSイグニッション1弾で気になったことをまとめてみました。
こうして振り返ってみると、かなり色々と詰め込まれている弾だったような気がしますね

対戦環境が大きく変わったことと合わせて、当初の不安を吹き飛ばして非常に楽しめた弾でした

ここから先は今弾で目立ったカードを挙げていって終わりにしたいと思います。
写真の制限とかに引っ掛かるみたいなので少なめに(^^;
Pユニコーン(サイコシャード)
アタックが5000という驚異的な高さの迅雷でした。
必殺コストは重いものの、アタックと合わせて迂闊にアシカさせられない火力になっているという点ではかなり怖い迅雷かと思います。
地形適正の良さが仇となって、特に局地だと他の迅雷より速くなっちゃうのがちょっと惜しいところです。
ただ、この機体の迅雷は何故か出やすい気がするので割りと気に入っています

全国大会でも猛威を振るっていましたね。
速烈・MEPE自体それぞれ単体でも強かったものが、合わさるとここまで凶悪になるのかと思わされました。
MEPE以上に速烈がこんなに強かったのかと思い知らされた気がします(^^;
次弾では必殺反撃が出ることからこのカードの使用に抑止力が働く気もしますが、そう思って警戒を緩めてるとまた凹されるような‥

今までのアニバの中でもトップクラスの火力ということに加えて、どちらのアビリティも安定性があるというのが何より強みなのではないかなと思います。
意外?にもアナザー枠での登場でした。
攻める戦迅として無駄のないステータスになっていますね。
5コストとは思えない必殺数値の高さにはなっていますが、それだけだとやはり火力が足りない場面もあったりします。
火力をフォロー出来る組み合わせが良い感じですね。
ある意味イラストが目を引く一枚ですね(^^;
スキルは非常に強力で、2Rのみアタック・必殺30%ダウンというもの。
バーストと合わせてステータスがマッチしていて、今回の弾の中で最優秀クラスのパイロットかと思います。
共闘の誓いと合わせて要塞状態に出来たりで、とにかく固さが目立ちますね

乗せる機体も割りと選択肢が多く、多彩な多彩な使い方を出来るカードかなと思います。
Pリディ
ついにPになったリディ。
スキルは今回から新しく登場したGパワーを発動条件とするもので、Gパワー5以上の時に攻撃するとアタック・スピード30%↑というもの。
単機ロックを必要とするTKR3Pヒイロと違い、防御フェイズでもスキルを発動出来るのが魅力的です。
一方でシビアなGパワー管理を要求されるので、使いこなすのは中々難しい一枚というな印象です。
Pキャスバル
シャア専用筐体とかに合わせてか、本名でのP化でした。
スキルは先攻を取るとずっとアタック・必殺30%↑ものですね。
ずっと、というのがインフレを感じさせます(^^;
特にアタックだけでなく必殺
、しかも重ねて上げることの出来るというのは貴重ですね。
元のアタックも高いため、必殺以外で攻めていくことも出来る器用なカードかなと思います

一方でHPは低く、後攻になると火力もアップ出来ないため、先制アビリティには注意したいところですね。
Pナイチンゲール
おそらく今弾で一番使われたイグニッションカードではないでしょうか。
他の2R発動イグニッションカードの威力が5400前後の中で、このカードは飛び抜けて高い6400という数値

他のラウンドに発動するものはタイプ相性とかで選択の余地もありますが、2R発動はナイチンゲール一択、と言っても過言ではないのではないでしょうか。
ただ逆に、このカードを前提とした対策が立てられていることも多かったのではないでしょうか。
そういった意味ではある意味弱味もあった気がしますね

以上、少ないですが気になったカードを挙げていきました。
他にもまだたくさんあるのですが、容量の関係でこの辺りに(^^;
本日はそんな感じでした。
明日から稼働のVSイグニッション2弾、人気の高いウイング推しの弾かつ強力なカードも多いため、かなり回りが早いことが予想されますね(^^;
自分は残念ながら明日、明後日と休みが取れず、本格的にやるのは土曜からになりそうですが‥

かなり楽しみになっている弾なので、早くやりたい気持ちを抑えながら‥(^^;
明日からもトライエイジを楽しんでいきましょう!
それではまた。