「実装」というライフハック
購入したものには感想をつけているのでネタバレ注意!
※発売日順
刀剣乱舞-ONLINE-アンソロジー ~初陣~ (B’s-LOG COMICS)
発売日2015/6/1
表紙がとっても綺麗で眼福眼福!
全体を通して見ると鶴丸、兼さん、加州、三日月の出番が突出して多く、逆に蜂須賀は1カット(しかもすごく小さい)しか登場しなかったので満足できるかはどのキャラが好きかによると思う。自分は初期刀の歌仙が主役の話が一本あったので十分楽しむことができた。
全編ほのぼの、ときどきじーんとくるあったかいお話かつ絵も綺麗なので、アンソロのなかでは良い部類なんじゃないかな?ただし一部キャラクターの口調がおかしい話があったのは少し残念。
刀剣乱舞-ONLINE-アンソロジーコミック~刀剣男士幕間劇~ (Gファンタジーコミックス)
発売日2015/8/27
有名なプロの漫画家さんのアンソロだけあって『初陣』に比べてストーリーが良くできていた!
登場キャラクターにはかなり偏りがあるけれど、口調でひっかかることはほぼなかった。
夜戦に挑む気満々の太刀達に苦労する薬研の話、四季を通して山姥切が本丸に馴染む話(よしだもろへ先生の山姥切愛が炸裂してる)、小夜の初陣の話、三日月の耳が遠くなる話、三条派でお粥を作る話が特に面白かった。
巻末には左文字兄弟の絵師・鈴木先生のプレイ漫画(2p)もあって満足度は高め。
刀剣乱舞-ONLINE- ノベル&イラストアンソロジー ~桜~ (ビーズログ文庫アリス)
発売日2015/9/14
少女小説でお馴染みのイラストレーターさんの描く刀剣男士達が素敵!あきさんの大太刀兄弟四コマが面白いww
小説のほうは、瑞山さんの加州主役の短編二つが抜きんでていた。ゲームの彼にかなり忠実な話だったので加州好きな人にオススメ。
仲村さんの短編は主のためにはりきる長谷部がシンデレラ靴箱館のアラン様みたいな迷走ぶりでクスッとした。一番作品数が多い水澤さんは、キャラクターの独自解釈が強めでちょっと好みが分かれそう。
いくつかの作品に審神者は登場するものの容姿・性別の記述や台詞はない。個人的には買って損なし。
「刀剣乱舞-ONLINE-」アンソロジーコミック『4コマらんぶっ』
発売日2015/9/19
刀種変更前の設定だったり、口調や呼称がかなり間違っていたりするけれど、2015年当時の情報だから仕方ない。4コマ漫画としては面白い作品ばかり。
珍しく次郎さんがメインの『つかいみち!』、食事ネタを集めた『刀剣ごはん』が特に面白かった。
でも一番面白かったのは、五虎退の虎が成獣になって全ステータス値が100を超えるネタが実現していることww
刀剣乱舞-ONLINE- アンソロジー~ヒバナ散らせ、刀剣男士~ (ビッグ コミックス スペシャル)
発売日2015/10/7
刀剣乱舞学園~刀剣乱舞-ONLINE-アンソロジーコミック~ (花とゆめコミックス)
発売日2015/12/4
「刀剣乱舞-ONLINE-」アンソロジー―出陣準備中! ― (プリンセス・コミックスDX)
発売日2016/3/16
雪広うたこさんの表紙が綺麗だなぁ。中身では来派到来とバドミントン大会とお料理乱舞が面白かった!
とうらびゅーんは全体的にゲームのキャラと随分ズレが大きいなぁ。宗三より江雪のほうが合ってたんじゃないかな…。
私は平気だけどいくつかの作品にエア大包平ネタがあるので、苦手な人はやめておいた方がいいと思う。早く大包平実装しないといよいよ鶯丸が危ないキャラで定着してしまうよww
まゆたんは苦手なんだけど意外と大倶利伽羅のイラストがしっくりきて良かった。
刀剣乱舞-ONLINE-アンソロジー ~出陣~ (B’s-LOG COMICS)
発売日2016/4/1
小狐丸が鳴狐の面倒を見る『狐子奮迅』、日本号の禁酒と三名槍の関係を描いた『御神酒あがらぬ神はなし』、POCKET配信に伴って地元プレゼンをする『主と一緒に』、新撰組の二刀開眼がメインの『はじめての二刀開眼』、本丸でお弁当が大流行する『本丸◎弁当』が面白かった。
源氏兄弟が公式アンソロ初登場。使い勝手がいいのか、全体的に光忠と長谷部の出番が多め。
刀剣乱舞-ONLINE- アンソロジー ~ヒバナ舞え、刀剣男士~(ビッグコミックススペシャル)
発売日2016/9/12
今回は不動、数珠丸、貞ちゃんがアンソロ初登場。珍しい秋田くんと岩融のふれあいを描いた『アフターグロウ』、数珠丸とにっかりが刀装を作る『刀の縁』、全刀剣男士登場が嬉しい『物合わせ』、小狐丸と鳴狐のミステリアスな『狐日和』が良かった。五虎退がとにかくよく登場しているので推しの人にはオススメ。
しかし絵柄のクセが強かったり、ページ数のせいかオチが弱い作品が多かったり、他のアンソロと比べると今一つな印象。
刀剣乱舞-ONLINE-~アンソロジーコミック~スクエニの陣~(Gファンタジーコミックス)
発売日2016/9/27
普段は可愛くて夜戦ではかっこいい短刀たちの『戦の大小』、山姥切と髭切のお留守番を描いた『兄弟×兄弟』、喧嘩っ早くも優しい新撰組の刀たちの『沖田の刀VS.土方の刀』、沖田くんの夢が見たい安定の『刀剣男士は夢を見るか?』、大人げない刀たちの『おやつのじかん』がお気に入り。
かっこよくておもしろーい兼さんが多め。左文字三兄弟、三名槍、来派のカラー絵が美しい。
前回同様巻末には鈴木次郎先生の実録漫画付き。相変わらず充実した審神者っぷり。
今までのアンソロではこれが一番面白かった。
「刀剣乱舞-ONLINE-」アンソロジーコミック『4コマらんぶっ~ぷちらんぶっ~』
発売日2016/10/14
タイトルにアンソロジーとついているものの、菊野郎先生単独の作品。そのため絵柄が変わらずクオリティーも高め。
連載されていた時期(2015年8月号~2016年10月号)のゲームイベントや四季と関連したネタが多く、初期の頃を思い出して懐かしくなった。腕試しどころか運試しになってた玉集めとかあったなぁ…。
貞ちゃんまで実装された全キャラが登場しているけれど、神剣コンビと源氏兄弟は特によく出ていた気がする。膝丸のリアクションはネタにしやすいのかも。
笑撃のラストでうまく連載を締めくくっているところも良い。敵さんが可愛くて愛着が湧いてしまうのが困るw
刀剣乱舞─ONLINE─アンソロジーコミック ~誉!~ (花とゆめCOMICS)
発売日2016/10/20
刀剣乱舞-ONLINE-アンソロジー ~戦陣~ (B’s-LOG COMICS)
発売日2017/2/1
大典太、ソハヤ、亀
までの刀剣男士が登場。今までのアンソロとは違って刀種ごとに話が作られているうえ、最近実装されたキャラの出番が多めで面白かった。特に不動くんはメインが二つもあって魅力がこれでもかと描かれている。そのうちの一つ『いざ、大阪城!!』はいわゆる岩融幼稚園ネタ。小さな短刀たちを率いる岩融の頼もしさがたまらない。
『三名槍に無用の長物』では自分の無個性を嘆く御手杵とソハヤのやりとりにじわじわ笑いを誘われた。
大太刀揃い踏みの『新説・皿屋敷』は太郎さんの美しい黒髪と次郎さんのごつい二の腕が素晴らしい。
ただ、打刀メインの話はオチが消化不良でイマイチ。(未だに頭の中では兼さんたちが太刀のままなので、投石兵を持ってるのがすごく不思議な感じ…)
「刀剣乱舞―ONLINE-」アンソロジーーただいま帰還!(プリンセス・コミックスDX)
発売日2017/4/14
全体的に初期キャラクターの出番が多く、初期刀の歌仙がたくさん見られて嬉しかった。
『眼鏡来派』で明石の眼鏡をかけた蛍丸は反則的な可愛さ。独特の距離感をもつ左文字三兄弟を描いた『たびだち記念日』は絵も物語も綺麗。
『同田貫百景』は愛がなければ描けないだろうし、なかでも玉ねぎに苦戦する姿がお気に入り。石据カチルさんの小烏丸はあまりにも妖艶でつい見入ってしまう。
マイナス点はちょっと意味の分からない手塚治虫のパロディと一部作品の口調間違い。三日月の高齢者扱いはともかく、爺口調はもう絶滅したと思ってた…。
刀剣乱舞-ONLINE-アンソロジーコミック~刀剣男士新風録~ (Gファンタジーコミックス)
発売日2017/6/27
新しいキャラが目立つけど、包丁、大典太、小烏丸、大包平、鶯丸、乱の出番が特に多め。
一期と包丁の喧嘩を描いた『人妻にはご用心!』、山姥切に懐く包丁が可愛い『背中のヒミツ』、癖毛男士がストレートになる『まっすぐ男士』、日本号がカッコいい『鶯丸の新人案内』、大包平と数珠丸の『男士たるもの』が面白かった。
そして安定の鈴木先生。明石=涅槃のポーズのイメージが強い。
刀剣乱舞-ONLINE-アンソロジー ~季ノ陣~ (B’s-LOG COMICS)
発売日2017/8/10
春夏秋冬それぞれの日常を描いた雅なアンソロジー。それ故か歌仙の出番が多くて嬉しい。特にカスカベさんの歌仙が理想そのもので大満足。
カラーの不動くんの寝顔がたまらん。七夕に微笑む大倶利伽羅はちょっと新鮮。源氏兄弟にはやはり冬が似合う。
漫画では鳴狐とお供が仲良しな『此岸より』、人見知りの歌仙を新撰組が接待する『秋の遠征』、年賀状係の今剣が可愛すぎる『としのはじめのごあいさつ』、大包平VS蛍丸の『昼に蝶、夜に蛍』がお気に入り。
ギャグとしては『栗ごはん』が一番面白かった。鰹背負っとる…。
実装大好き!コレクション
初心者向け、です。
長く続いたゲームであるがゆえに「当たり前」とされがちな知識を洗いなおしていくコーナー。
☆各種ステータス☆
力:物理スキルの基本となるステータス
知能:魔法スキルの基本となるステータス
攻撃するつもりがあるなら必然的にどちらかを延ばすことになります。
装備効果のほか、アバター・エンブレム・魔法付与・冒険団レベル・ギルド効果などで伸ばすことが出来ます。
物理攻撃力:物理%スキルの攻撃力。力の影響を受ける。
魔法攻撃力:魔法%スキルの攻撃力。知能の影響を受ける。
%スキルとは、スキル威力が%形式で表示されているものです。
今後、アップデートが来れば装備強化で伸ばすこともできるようになります。
独立攻撃力:固定スキルの攻撃力。武器精錬で伸ばすことが可能
固定スキルとは、スキル威力が数値のみで記されているものです。
スキル説明の数値には独立攻撃力が反映されたものが記されるなど、%スキルとは仕様が大きく異なります。
物理固定スキルなら力、魔法固定スキルなら知能の影響を受けます。
各種攻撃力は装備効果や魔法付与などで伸ばすことが出来ます。
つまり、すべての攻撃スキルは
物理or魔法
パーセントor固定
のどちらかにそれぞれ分類されます。
自分の使うキャラのスキルがどれにあてはまるのかはスキル説明を見れば分かりますが、たまに表記がおかしいので違和感があれば人に聞くのも良いかも。
物理クリティカル・魔法クリティカル:それぞれ物理攻撃、魔法攻撃のクリティカル発生率。アラド戦記ではクリティカル発生で威力が1.5倍になる上に、クリティカル攻撃力を増加させるスキルや装備もあるため、クリティカル率を伸ばすのは必須です。97%以上にするようにしましょう(ステータス外で3%あるらしい)
同名スキルのほか、装備効果・キューブの契約(黄金キューブ)・エンブレムなどで伸ばすことができます。特にキューブの契約で50%伸ばせるのでお手軽。
☆属性強化☆
アラド戦記には火・水・光・闇の4属性があります。
そしてスキル攻撃には属性が元から付与されているものと、無属性のものがあり、
また属性固定攻撃(スキル説明に「属性」ってアイコンが実装されてるから多分それ)以外には武器属性を付与することで好みの属性攻撃に変化させることができます。
ただの相性攻撃か、と思うところでしょうが、アラド戦記では装備や魔法付与などによって、各属性対応の属性強化という数値を上げることができます。
その伸びはざっくりいえば、だいたい220で攻撃力が2倍(つまり+100%)になると考えれば良いかと。
たとえば属性強化22なら10%、330なら150%伸びるようなものです。伸ばせば伸ばすほど加算。また、実際のダメージには敵の属性抵抗をマイナスされた数値が反映されます。
このような伸びなので、特殊な例を除き、無属性で攻撃するのは効率的にありえないといえます。
また、特殊な例を除き、1属性に特化してステータスを伸ばすことをオススメします。
武器属性の付与は、武器への魔法付与・特定のスキル・装備の特殊効果・キューブの契約などで行えます。
また、属性強化の上昇は、装備効果や魔法付与などで行えます。
☆まとめ☆
■物理スキルは力、魔法スキルは知能を上
れば伸びる。
■物理%スキルは物理攻撃力、魔法%スキルは魔法攻撃力、固定スキルは独立攻撃力を上げれば伸びる。
■クリティカル率は97%以上に。
■属性固定職以外は武器属性を付与しましょう。属性強化はしっかり伸ばしましょう。