勤労楽天ショッピング
昨日はアメトピにあげて貰った様で
山盛りのコメントを頂いてましたね。
コメントですけど
携帯にコメントが入ったとお知らせがあって
確認しようとアクセスしたら
運営に削除されて残ってなかったって事が多々ありますんで
自分のコメントが承認されて無いとお思いの方は
大人の事情で『そう言う事』ですから悪しからず。
まぁ、個人的にですけど
『気に入らない内容だからと
他人の記事に文句を書き込む事は私はしません』
って主義だし
『書き込む自由があるなら承認しない自由もある』
とも思っているので
『全てのコメントを無条件に承認する気は無い』
って言うのは基本的にこのブログのスタンスです。
文句を書き込んで来る人と言うのは
自分が書き込む自由は尊重して貰えると思っている上に
ブロガーには全てのコメントを
承認する義務があるとも思っている様で
ブログにしても『読んでやってる』と思っている様で
そんな奴が
『人それぞれです!』
なんて言っているのは片腹痛いww
人それぞれなら
こんな考えやあんな考えがあってヨカロ?
自分達の考えはそれぞれ自由だけど
自分達を批判する意見は許さないってーのは
まさに『自分はイイの♪』の自己中そのもの。
ココに書き込まずに
ご自分のブログだろうがツイッターだろうが
チラシの裏にでも書いときゃいいのに
なぜかここに書き込んじゃって承認しろと言ってくるのって
お話が通じないんだからしょうがないんだろうねと。
たくさんのコメントを読んでも
老若問わずに
『分かる人は分かっているし
分からない人は分からない』
ので
『分からない人に説明してまで
分かって貰おうとは思わない』
って言うのもこのブログのスタンスです。
お子さんを連れている時は『両手を空ける』と言う意味で
『リュックサック』と書いたら
『リュックサックも迷惑です』と書く人もいて
じゃあ
『リュックサックを担いでいるパパママは迷惑』
って言ってますよね?って話しだし
斜め掛けバックであっても
中身の量や持ち方によれば
リュックサック同様迷惑なんじゃないの?と思う。
この話しのポイントは
迷惑かどうかではなく
『子供の危険回避』として
ベビーカーは使わずに手は空けておくべきと言う点であり
そもそも論点がすり替わっている。
ベビーカーが迷惑かどうかにはキャンキャン言うてくるのに
リュックサックは迷惑ですと書いて来るのはOKと考えちゃう所が
矛盾とは思ってないのだろう。
ベビーカーを押すパパママに迷惑だと言うのはアカンけど
リュックサックを担いでいるパパママには
迷惑だと言うてエエ事になる。
ねっ おかしい話しでしょ?
この『おかしい点』に気が付かないのが
分かり合えない点なんだろうなと私は思う訳です。
私は「危険回避」の点でベビーカーの話しを申しているのに
「ベビーカーが迷惑かどうか」の
話しにすり替えて理解して文句を言ってくる。
リブログ先の記事にも書いている様に
ベビーカーの使用が迷惑だとは書いていないし
あくまでも子供に危険が及ぶ点を書いているんだが
この手の方達と言うのは
『書き手の問題』だと思っていて
『読解力の無い読み手の問題』ではないと思っているので
結局やはり
『説明してまで分かって貰う気は無い』になる。
こんな事を言っちゃあなんですが
結果はおのずとして出ますからね。
まぁ
暴れ猿でも
『ウチの子元気で~♪』と言う親もいるし
学校で問題視される様な子であっても
『ウチの子個性が強くって~♪』と言う親はいるんで
周りが
il||li(´Д`;)il||lアァ…となっていても気が付かないんでしょうけどね。
過去記事にも書いている様に
私は『コッチ側・アッチ側』と区別して考える奴なんで
子育て世代が個人の自由を尊重して
言ったら言ったで聞かないわ
言わなかったら言わないで
なんで言ってくれなかったのかやら
言い方が悪いやら
そんな『アッチ側』なんて
どーでもいいと思っているのが正直なところ。
子供は宝であり
将来の税金や年金を収めてくれるんだと
豪語する方もいらっしゃるでしょうが
それは
『ちゃんと働いて納税し、年金の加入支払いをする』
が前提の話しでしょ?
今や自分の老後の準備をしていないジ
ジババもいるし
ニートやフリーターからの生活保護受給者も激増だしで
子供を産めば偉いんじゃなくて
ちゃんと『教育・勤労・納税』の義務が
果たせる人間に育ててこその話しだ。
過程ではなく結果が大事であり
結果を出す為に過程が有るのである。
以前にも書いたが
結果も出てないのに『過程』を尊重されるのは
義務教育までかと。
今は子供だけでなく
親までも
『褒めて育てないと』アカン世の中になっているんだって事は
コッチ側はみんな薄々気が付いているので
それをコッチ側は『?』と思い
アッチ側は『当然!褒めて!<( ̄^ ̄)>エッヘン!』
と思っている事が
溝になる原因かと思っている。
お若い方の中にも
イマドキの育児書や雑誌を目にして
『これはおかしい…なにこれ??』
と思っている方もいれば
『そーよねー!子育て世代は大変なんだから~♪』
と思う人がいるのと同じく。
まぁ
気に入らないブログをワザワザ見に来る事も
『大人なら』無いでしょうし
『考えは人それぞれ!自由!』と言うのであれば
こんな考えがあるのも自由って事。
こない書いても
『書きこんでやる!!』って方はいらっしゃるんですけどね。
ではでは(^▽^)ノ
勤労をネットショップ最大級圧巻の品揃え、これさえあれば!という通販アイテムが大集合。
1 今年の新語・流行語大賞を勝手に予測してみました!
2017年も上半期が終わりました。そこで、今年の新語・流行語大賞を勝手に予測してみました。ユーキャン新語・流行語大賞とはこの賞は、1年の間に発生したさまざまな「ことば」のなかで、軽妙に世相を衝いた表現とニュアンスをもって、広く大衆の目・口・耳をにぎわせた新語・流行語を選ぶとともに、その「ことば」に深くかかわった人物・団体を毎年顕彰するものです。
なお、誤解されがちですが、新語・流行語大賞は新語だけが対象になるわけではなく、昔からある言葉でも流行したのであれば対象となります。今年の特徴は、政治がらみの言葉が流行したことですね。
2 忖度(そんたく)-もうこれで決まりか?
もうこの言葉が大賞に決定といっても良いぐらいのインパクトがありましたね。漢字を読める人も少なかったでしょうね。そもそもこの言葉自体知らない人が多かったのではないでしょうか?その意味ではこれに脚光を浴びせた功労者に対して賞を授与するべきだと思います。
この言葉が流行したのは、ご承知の通り、森友学園事件問題がきっかけです。森友学園の国有地払い下げ疑惑では、学園の籠池泰典理事長が「安倍首相は口利きしてないでしょ。(周囲の人が)忖度したということです」と発言して以来、盛んにマスコミで取り上げられました。
関係者が森友学園に有利になるように忖度をしたのではないかという使われ方をしたのです。忖度という言葉は、人の気持ちを推し量るという意味でその言葉自体には良い意味も悪い意味もありません。
しかし、報道で盛んにこの言葉が使われるようになると、立場が下の人間が上の立場の人間の顔色を窺って行動するという悪い意味にとられるようになりました。
ところで、もし仮にこの言葉が新語流行語大賞に選ばれたとして、授賞式には誰が出席するのでしょうか?籠池氏が出席したら受けること間違いないと思いますが(笑)
3 働き方改革
安倍内閣が日本人の働き方を改善すべきだとして打ち出した政策です。うつ、自殺や過労死などが当たり前になっている日本の労働環境を改善すべきとして掲げたものです。これは新語といえるでしょう。
4 プレミアムフライデー
これも新語ですね。毎月末の金曜日をプレミアムフライデーとして、勤労者が早めに帰宅することで余暇を有効に活用し景気の回復にも繋げようという政策です。
5 共謀罪
これも新語ですね。今まで日本の刑事法では単に共謀しただけでは犯罪に問われることはありませんでした。しかし、法改正により特定の犯罪について、共謀して準備行為をしたただけでも犯罪に問われることになりま
た。
6 豊洲市場
これ自体は新語とは言えませんが、脚光を浴びたということでは流行語の方に分類されるでしょう。老朽化した東京都の築地市場から豊洲市場に移転するかどうかで大問題になりました。
7 都民ファースト
これも新語です。トランプ大統領が大統領選の時からずっと唱え続けていたアメリカ国民の利益を第一に考えるべきだというアメリカファーストを都民に置き換えたものです。
8 印象操作
これも新語だと思います。安倍内閣に様々な疑惑が生じた際に、マスコミが政治家に悪いイメージを植え付けるように印象操作をしているとの批判が上がりました。
9 このハゲ~!
果たしてこれが取り上げられるかどうかは分かりませんが(笑)、この言葉の持つインパクトは強烈で未だに耳に残っている人が多いのではないでしょうか?しかしこれを大賞に選んでしまったら差別だと問題になるかもしれません。
10 29連勝
これは将棋の棋士で藤井聡太四段がプロになって以来、それまでの連勝記録を更新して将棋ブームを巻き起こしました
11 ひふみん
これは、将棋の加藤一二三元名人のニックネームです。以前から使われていましたが、藤井聡太四段との対局、引退という出来事に加え、愛されキャラでバラエティー番組でも引っ張りだことなり、盛んに用いられるようになりました。
12 35億
これは女芸人ブルゾンちえみがネタで流行らせた言葉です。男性にモテないと悩んでいる女性に対して、モテる女性の目線でこの地球上に男が何人いると思ってるのと決め台詞を言うところが受けました。
13 TTポーズ
韓国の9人組女性グループ・TWICE(トゥワイス)が曲を歌う際のポーズ。涙を流している姿を現したもので、顔文字を逆に真似たしぐさです。
14 レゴランド
名古屋にオープンしたレゴブロックで知られるレゴ社が開設したレゴのテーマパークです。