走ろう、zzzで。
おはようサンサン☀
ノア姉さんは朝練へ

続いて長男ボーイは朝からおにぎり🍙
しっかり食べて行きました


夢でポケモンGETしてたのかなwww
zzz トロトロ、ゴクゴク、のむぷりん。
こんにちは!
小坂 麻記です^ – ^
先日、子育て中のママにセッションをしたときに、気づきがありましたので、シェアを♡
我が家では、
ママもwin
パパもwin
子供たちもwin
の育児を心掛けています。
そのために、もっとも重視しているのが、
『いかにママがイライラしないか』
です。
育児中のママにイライラは、つきもの。
でも、それを
『育児中は仕方ない』
とか
『みんなそんなもの』
とか。。。
諦めたくない‼︎
そんな諦めの悪い育児(笑)を続けてきて
『こうすれば、いいんじゃない⁈ 』(≧∀≦)
と気づいたことがあるので、
わたしみたいに諦めの悪い人(笑)のヒントになれば嬉しいな〜って、思ってます♡
それは。。。
『ルールを決める!』
もう、コレにつきます‼︎
ただコレね、なかなか、できそうでできないの。
やっぱり、
『まだ◯歳だし…。まー、いっか』
とか、ブレブレしちゃうから。
でも、その『まー、いっか』が
『仕方ないなぁ♡まー、いっかぁ♡』っていう『わたしが丸ごと受け入れるから〜』っていう、母性溢れたスタンスならいいんだけど、
そうではなくて、ただ、中途半端な罪悪感から、決めたルールを貫けなくて、惰性で
『まー、いっか』
だと、タチが悪い。
だって、無意識のうちに、ママが『我慢』して、
『ストレス』を溜めているから。
そして、それが積もり積もって、ある日、夫や子供の些細な言動にプチッ!っとなって、爆発ー💣
夫や子供なんて、めっちゃ被害者‼︎ーΣ( ̄。 ̄ノ)ノ
かくゆう、わたし自身も、この負のスパイラルを
繰り返し繰り返し経験してきました!Σ( ̄。 ̄ノ)ノ
(自慢するところじゃない!)
朝、何回、起こしても起きなかったり、
起きたと思ったら、また枕を抱えて寝ている息子(-_-)
zzz
そこで、我が家では、こんなルールを息子と一緒に作りました^ – ^
⚫︎朝食を食べたかったら、
6時に起きて、みんなと一緒に食卓に着く。
(夫と娘の保育園への出発時間が7時なので、我が家は朝食が早いのです。息子は朝食が終わって身支度などすべて終わり次第、フリータイム。)
⚫︎朝食を食べるよりも寝ていたかったら、
7時45分まで寝ていてもOK。
(幼稚園バスは8時半に迎えに来るため)
(着替え、歯磨き、トイレなど、朝の身支度に所用する時間のみ確保。)
わたしの育児の基本スタンスは、
『ゆるゆる育児』(・ω・)
それは、ガミガミ言うのも疲れるし、そんな自分になりたくないから。
それに、自分が逆の立場だったとしたら、やっぱりガミガミ言われるのは嫌だから。
そして、もっとも重視しているのが、
子どもたちの『自主性』を育てることだから。
だけど、なんでもかんでも『いいのよ、いいのよ〜^ – ^』なんて言うつもりはなくて、『譲らないところは譲らない』
そこは、上下の関係ではなくて、『ひとりの人間対ひとりの人間』という対等の関係。
ママだからって、我慢する必要はなく、
イヤなものはイヤでいい。
朝、みんなが同じ時間に食事をしないと、
後片付けがいつまでも終わらない。
そうすると、自分の身支度の準備や他の一連の流れのペースが狂う。
それは、イヤなこと。
だったら、それをわかりやすく説明して、
子供と一緒にルールを決める!
主体的に決めたことでないと人は動かないから。
わたしは人に教えたりするのが得意ではないので、ああしなさい、こうしなさい、というよりも『背中で見せる』のが合っているんです^ – ^
無意味な我慢は
なくていいんだよ〜
伝え方さえ配慮すれば、言いたいこと言っていいんだよ〜
お互いの意見が分かれるときは、話し合って互いに譲れるところは譲ればいいんだよ〜
って、わたしの言動を通して子供に背中で伝えられればいいなぁ〜♡
なんて思いながら、日々、過ごしています^ – ^
時には、イライラしちゃうこともある♡
でも、それも、味があっていいよね。
だけど、イライラに飲み込まれて、大切なものを見失う生き方はしたくないから。
5年の育児を通して、試行錯誤しながら、
いま、こんな考えで、『ゆるっと良妻賢母』しています^ – ^